脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。
以前は、高脂血症ともいわれていました。
健康診断でLDL(悪玉コレステロール)の数値が悪かった、など血液検査ですぐにわかるため、心配される方も少なくありません。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。
血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。
また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血中に中性脂肪が増えてしまいます。
そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。
それが脂質異常症という病気です。
一般的には「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。
脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。
発作を防ぐには、毎日の生活(食事や運動)に気をつけることと、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。
コレステロールが多い食品
不規則な食生活が続き、高脂肪の食事を摂りすぎたために陥る病気でもありますので、食事療法でも改善の余地はあります。
コレステロールは卵、内臓系の食べ物、魚卵に含まれます。
ご飯や麺類を食べる時間が遅いのもの、コレステロール値をあげてしまう原因となります。
抗酸化作用のある食品
悪玉コレステロールでドロドロになってしまった血液をサラサラにしてくれる食品には、ポリフェノールが挙げられます。
ポリフェノールは、脂肪の酸化を防ぐことで知られています。
リンゴやブルーベリー、柿、バナナはフラボノイドと言われるポリフェノールの種類です。
また、お茶やコーヒーにも豊富に含まれています。
アンチエイジングにも繋がる
美白効果があると言われるイチゴはビタミンCが豊富に含まれています。またポリフェノールの一種であるアントシアニンは抗酸化作用があります。
アントシアニンはアンチエイジングや美白にも効果があるとして化粧品に利用されている成分です。
インスリン不足への改善にも役立ちますので、オススメです。